2007年11月28日水曜日

いくつですか?

いくつですか?
指で応えようとしたのに、うまく3本の指を出せなかった少年。
知らない人とは口を利かないので、とお母さん。
しばらくお母さんとお話をした後、もう一度少年に質問。

「おなまえは?」・・・・・・「さんさい!」・・・・・・「やったぁ!!」

少年の心には、年を教えなければという使命のようなものが芽生えていたのでしょうか?
私はうれしすぎて、お母さんより先に、よく言えたよく言えたとほめちぎってしまいました。
お母さんも、知らない人に口を利いたと感動!です。
使命を達成した少年は満足感でいっぱい。
それを母に認められ、少年の心は大きく育ったことでしょう。

子どもの時間は、大人とは違う流れ方をするようです。
瞬時に過ぎ去ったり、やけに長くとどまったり。
だから、今ごろ何を言ってるの、何をしてるの、と言いたくなるような言動をとります。
でも、意味のない行動はないのです。
大人が気付くかどうかなのです。

日々はその繰り返しの中にあります。
できた自分を人から認められ、自分を認める。
そこにプライド、自尊心、自尊感情、言葉は何でもいいのですが、
自分を大切にする気持ちが生まれ、育ち、
それが他の人間や、事物に向けられていくのではありませんか。

認められれば、もっと認められたくて、また何かをする。
人はそうして成長していくのではありませんか。

日常のささやかなことを大切にして、子どもの能力を高めてください。
人任せの早期教育ではなく、生活に根ざした躾(しつけ)こそが
学習能力の向上に役立つものだということを、
学力低下、学校教育の問題が論じられる今だからこそ強調したいと思います。

最後の一文は蛇足です。